ペットショップでペットを迎え入れることが一般的ですが、近年では保護犬や保護猫をペットとして迎え入れる方も少なくありません。
「ペット保険に加入したいけど、生年月日が分からない場合はどうしたらいいのだろう…」
そのような場合、いつ・どこで生まれたのかを知ることは困難ですよね。
今回はペット保険に加入する際、生年月日を確認する方法を2つほどご紹介します。
▼ペット保険に加入する際、生年月日がわからない時は?
生年月日が分からない場合は保険は加入できないの?と思うかのしれませんが、そんなことはありません。
ペットショップや知り合いから迎え入れた場合や保護犬・保護猫として迎え入れた場合では、確認方法が変わります。
■血統書・ワクチン証明書で確認
血統書・ワクチン証明書には生年月日が記載されていますので、確認ができます。
ペットショップでペットや知り合いから迎え入れた方は、血統書やワクチン証明書を確認してみましょう。
■動物病院で確認
保護犬・保護猫をペットとして迎え入れた方は、動物病院で確認しましょう。
動物病院では体つき・毛のツヤ・歯の状態・体に現れている特徴から、推定年齢を計出してくれます。
年齢は推定できますが月日は推定できないので、加入する保険会社に確認が必要です。
保険会社によっては、家族として迎え入れた日を記入することも可能ですよ。
■まとめ
ペット保険に加入したいけど生年月日がわからないときは、2つの確認方法があります。
血統書・ワクチン証明書で確認する方法と、動物病院でペットの体の状態や特徴から推定年齢を計出してもらう方法です。
迎え入れ方によって確認方法は変わりますが、どちらもわが子の推定年齢を知れるいいきっかけになると思います。
『株式会社Wells Insurance』では、きめ細やかな対応で最適なご提案を心掛けておりますのでお問合せください。